やっぱり 懲りずに「唐辛子」 |
*2011自家製「ハラペーニョ」、「ハラペーニョピクルス」お分けします 商品はこちら |
メールはこちら |
ハラペーニョ; メキシコ原産の唐辛子
今年の作柄:良
、型は大きい、9月中旬頃まで収穫予定(8月8日現在)
平均重量; 30〜40g/1ケ
特徴;
果肉はパプリカのように肉厚で張りがあり、収穫後しばらく保存も利く。
写真のように(クリックで拡大)実の表面に白い細かなしわがよりはじめると、
採り時。このまま樹上で熟すと赤くなる。種とワタ周辺は果肉より辛い。
保存はそのまま冷凍かピクルスに。
|
 |
|
|
2004 生産日誌 |
 |
5月中旬種蒔き、〜
育苗
6月はじめ定植
今年も種まきからはじめ18本のしっかりした
苗をつくりました。そして定植、少ない本数で
充分目を配ろうという作戦です(始めからそう
してりゃいいのに・・・?)
6月末
花(白)がつき始める |
|
7月27日
今年初めての収穫。ぷりっとした大きな実がたくさん採れました。
早速かじってみるとおお!久しぶりに感じる舌の「刺激」が心地よい瞬間です。
ハラペーニョはハバネロの様に激辛ではありません。
じんわり柔らかく来る辛みが、慣れてくると美味しくやめられません。メキシコでは日常、テキーラと一緒に
かじられてるとか・・・
|
 |
|
|
我が家では料理に使っています。
早速洗ってピクルスにしました。
辛みがじんわり酢に行き渡り実が酢になじむまで
しばらく時間がかかります。
農産物はこんな風に「ストックする」という楽しみもあるのですねぇ ^m^ これも作り手の特権です。
保存瓶が増えていくと豊かになった気分になります。
|
 |
収穫したばかりの「新鮮ハラペーニョ」と
自家製「ハラペーニョピクルス」
変わったもの好きな方(美味しいもの好き?)
そして辛みマニア?の方々にお分けしています。 |
|
|
|
 |
新鮮なうちに酢に漬け込んであります。
冷蔵庫保存で約1年は軽く持ちます。
利用方法としては
そのままおつまみ(チーズと合う)、みじん切して
タルタルソースや
ディップに入れて辛みを楽しんだり、
ピザや、パスタソースに味のアクセントとして
入れると美味しいです。
漬け酢は辛みが溶け出ているので
ドレッシングのベースやタレにも使うことができ便利。
|
 |
|
お求めはこちらのページ
|
|
2005の様子 * 大失敗!!思わぬ敵が・・・* |
|
苗が来ました、今年は
苗のプロ中田君に頼んで、たくさん
(なんと100本も!)作ってもらいました。
黒々としてしっかりした苗です。
畑の準備ができ次第定植です。 |
|
畝の準備ができました。
中田君のアドバイスの通り
元肥は入れず追い肥で
作っていくことに
|
|
|
|
定植が遅れたので植え痛みがあったのですが、順調に大きくなりました。
アブラムシがつきだしたので特製唐辛子木酢を農薬代わりに噴霧。
と、ここまでは良かったのですが・・
|
|
|
夏の日照りが続いた8月始め頃、急に葉に穴がたくさん開き始めました。
「夜盗虫」です。2,3日で畝全体を覆うように食い尽くし
実の中にも入って体が赤く染まっているのも。。。
丸々太り、マルチの下で昼寝している大量の虫たちを見ると虫には慣れた私も鳥肌が立ちました。
もちろん畝全体を殺虫剤消毒したらいいのですが、実はもう大きいし、ピクルスにして食べるものだけに(T_T)
隣のトウモロコシ達に移る前に約80本をマルチごと撤収、燃やすしか無かったのでした。。。(>_<)
|
|