こけっ耕日記 11月
2006年   1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
2005年  1月2月3月4月
5月6月7月8月9月  .10月
11月12月
2004年   4月5月6月7月8月9月10月11月12月
17日
黒い粒がたくさん 袋にソバの茎を「しごいて」いきます
説明中 雨で伸びていた季楽里のソバの収穫の日でした。

今年のソバは品種が違うこともありますが実は小粒、
でも背は去年より大きく脱粒も少なく収穫も多かったです。
約50名のこどもたちは自分の播いた箇所を収穫、脱穀や
選別の体験もしました。今年も段取りよく進み、残りの作業
も遅くならずに全課程を修了、あとはソバの実を乾燥して
粉にするだけ。
来年1月にはいよいよ「そば打ち」です。
3日~16日
快晴! 連日秋晴れが続きます。比良の
山々の紅葉も一気に加速中、一年
で一番美しい季節です。さて久しぶ
りの更新です・・・実は親父が少し
怪我をして思わぬあわただしさに
なりました。あっという間に日が過ぎて
ようやく少しリズムを取り戻したかな?
でもこのまま12月の忙しさと繋がりそう
な予感(ё_ё)です。
生き物を飼う仕事においては
「優先順位」が自ずと決まるもの。
今更ですが大事なことの再確認をした
気分です。何事も基本、ですね。
 
さて今年も地元中学生の職業体験があり
今回も2日間しっかり”働いて”もらいました。
なにせ「職業」体験ですから。
今頃ボリジが咲きました
鶏糞詰めσ(^◇^;) ひよこの移動(おっかなびっくり)
「記念撮影」 (^_^)V ピース 「軟卵(卵殻がないたまご)に驚いた」
「鶏舎が(においが)臭かった」
「鶏糞詰めるのがしんどかった」
「卵のパック詰めは思ったより楽しかった」

これが主な感想、こちらも参考になります。
子犬がやってきました。
まだ3ヶ月くらいの雑種。
丞がつけた名前が「だんきち」

農場でしっかり仕事して欲しい
です。
「だんきち」
2日
直径50㎝ 今年採れた実物で秋のリースを作っています。
ドライフラワーが新しいとリースも美しいものに仕上がります。今年は「ブラウンコットン」がポイント。
そろそろクリスマスリースも作りたくなってきました。

毎年秋の夜長は子供を寝かしつけてから秘密の部屋?で
ラジオを友にごそごそとクラフト作りにいそしむのです。
私の密かな楽しみです。
1日
ソバの花が実になる過程がはっきりと分かります。
あと一週間程で収穫。この菱形の実が茶色から黒
になり、それが多くなると適期です。
もったいないと花が全部実になるのを待ってると
今度はパラパラと実が落ちてしまいます。

今年の収量は去年より多そう?楽しみです。
大きな写真はこちらから
ソバの実


2006年   1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
2005年  1月2月3月4月
5月6月7月8月9月  .10月
11月12月
2004年   4月5月6月7月8月9月10月11月12月

 【TOP】 【メール】
Webサイトに掲載されているすべての著作権は「比良」利助に帰属し許可なく複製を行うことを禁止します
Copyright (C)2004 RISUKE All rights reserved